全教振
◆看護師とは
看護師(かんごし、英: nurse)とは、看護専門学校や看護大学等の看護師養成校における基礎看護教育を受け、看護師国家試験に合格し、看護師免許をもって、
医療、保健福祉の現場で、主に看護を行う医療従事者(コ・メディカル)の呼称である。
一般には、なんらかの健康問題を抱えた人々に対する日常生活上の援助や教育的かかわり、医師・歯科医師が患者を診療する際の補助、疾病の予防や健康の維持増進のための援助など行う。
2001年改正前の旧「保健婦助産婦看護婦法」では、女性を「看護婦」、男性を「看護師」と呼んだが、1999年の男女雇用機会均等法の改正や、
男性の免許名との兼ね合いで、2001年に「保健師助産師看護師法」として改正され、2002年3月から、男女とも「看護師」という名称に統一された。
この改正は看護界で支持されている。
同時に、名称にふさわしい専門職としての高い意識を期待されている。
従来の「看護婦長(婦長と略称)」、「看護師長」といった職位は、施設により「看護師長(師長と略称)」、「看護係長」、「看護長」などと呼ばれるようになった。
公的な場やマスメディアではすでに「看護師」に移行している。なお英語では、男女とも nurse である。かつては男性の看護師を male nurse と呼ぶこともあったが、現在は推奨されない
(※wikipedia引用)
今なら無料で情報満載
の案内書を進呈中